4月
始業式・新任式(8日) 入学式(9日) 部活動オリエンテーション(9日) 対面式(12日)
始業式・新任式 入学式 部活動オリエンテーション
今日から新学期が始まります。今年度は4名の新任の先生方が蒜山高校に来られました。 35人の1年生が入学しました。高校生活でたくさんの思い出を作って欲しいです。 2・3年生が各部活の説明をしました。県内で一番少人数の高校。がんばっています! 在校生、新入生の挨拶の後、校内各所の利用法などを説明して回りました。2・3年生はさすがに手慣れた様子です。

転退任式(15日)

白川英樹先生講演会(19日)

スポーツ大会(22・23日)
転退任式 白川英樹先生講演会 バレー レクリエーション
蒜高生も先生方に負けません!先生方の思いは、生徒たちの心にしっかりと刻まれていると思います。 ノーベル化学賞受賞者の白川先生が、蒜中に来られ「自然に学ぶ楽しさ〜セレンディピティーと発明・発見〜」と題して講演してくださいました。 1年生が宿泊研修の間、2・3年生はバレーとレクリエーション。
 
1年生宿泊研修(22・23日)
   
桜 1年生宿泊研修 KINBALL 山のオブジェ
蒜高のソメイヨシノが今年も綺麗です。少し若葉が開き始めています。 Being〜友達とより良い関係を作るには、どうしたらいいか。「ミッケするには?」「力を合わせるには?」というテーマ。 KINBALLという、大きくて柔らかいボールを使った競技です。盛り上がります。 木や実など、山にあるものを使ったオブジェづくり。なかなかのアーティストです。
   
生徒総会(30日)
 
カレー作り 1年生宿泊研修 生徒総会  
竹の飯ゴウも箸も、もちろんカレーも手作りです。 自然の中でみんなで過ごした時間。今後の高校生活に生かして欲しいです。    
 




5月
美作総体団結式(7日) 美作総体(8・9日)
美作総体団結式 バスケ部 卓球部 バドミントン部
教頭先生からの激励の言葉と、生徒会長からの応援メッセージがありました。式後、行進練習をしました。 【バスケ部】 【卓球部】 【バドミントン部】
     
交通LHR(21日)
 
避難訓練(27日)
男子バレー部 女子バレー部 交通LHR 避難訓練
【バレー部 男子】 【バレー部 女子】
始めは緊張した様子でしたが、楽しくプレーしていました。
自転車と原付の交通マナーを改めて確認します。無事故無違反! スモークを焚いての避難訓練です。消防署の方に来ていただき、ためになるお話をしていただきました。

LHRソフトボール大会(28日)

花いっぱい運動(31日)
   
ソフトボール 花いっぱい運動 花と集合  
  毎年恒例の花いっぱい運動。蒜中と合同で、花の寄せ植えです。 今年もカラフルな鉢がたくさんできました。蒜山慶光園にプレゼントしました。   
 




6月
AED講習会(1日) 漢字検定(4日) マナー講座(10日) LHRソフトボール(11日)
AED講習 漢字検定
消防署の方に来ていただき、いざという時の人命救護やAEDの使い方を教えていただきました。 最初の1時間は講演、次の時間は面接練習。緊張しながら一生懸命答えようとしている姿が印象的でした。

川上保育園実習(16日)

春季球技大会(18日)

八束保育園実習(24日)

春季球技大会(予備日)(25日)
保育園実習 球技大会
  雨が勢いを増していく中、ソフトボールが行われました。声を掛け合い、白熱したゲームをしていました。    
 




7月
人権教育講習会(1日) お菓子作り講習会(8日) オープンキャンパスガイダンス(8日)
人権教育講習会 お菓子作り レアチーズケーキ オープンキャンパス
講師の上村茂仁先生は産婦人科の医師をされている方です。「命の大切さ」は聞いている人の心を動かす、素晴らしいものでした。 2・3年生一緒にレアチーズケーキを作りました。気温が高く、固まるのに時間がかかりました。 千寿荘の利用者の方にプレゼントしました。みなさん笑顔で迎えて下さり、嬉しかったです。 各分野、学校ごとに説明を受けました。進路決定の参考に、オープンキャンパスに参加して欲しいと思います。

終業式(16日)
     
     
補習や部活などで会いますが、くれぐれも事故・病気に気をつけて夏休みを過ごしましょう。      
       

 



8月
人権教育講習会(4日) 小論文講演会(5日) 草刈り登校日(21日) 始業式(26日)
人権教育講習会 小論文講演会 登校日 始業式
講師に森美智子先生に来ていただき、子どもが抱えている思いを具体的に語って下さり、有意義な講演でした。 神田利昭先生をお招きして、「考える力」「コミュニケーション能力」の大切さをお話ししていただきました。 生徒、保護者、教員で草刈りが行われ、グラウンドがとてもきれいになりました!保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。 みんなの元気な顔が揃いました。新学期の幕開けは三座祭です。
       

 



9月
三座祭〜文化の部〜(3日)
夏休み中から準備を進めてきた三座祭が始まりました。 蒜高名物のバンド。 1年生展示『ふわふわバルーンアート』 2年生展示『蒜高縁日with写真館』射的と掴み取り。




3年生展示『ミックスギラギラドリームジュースどうですか?』手作りミックスジュース全品100円! 生徒会執行部の『かき氷は世界を救う』お客様を待たせない手際の良さ! かき氷の売上げ金と募金は、ベトナムの子供達のために使われます。
ご協力ありがとうございました!
真庭市栄養委員会『朝ごはんを毎日食べよう大作戦〜早ね、早おき、朝ごはん〜』朝ごはん、食べてますか?





三座祭〜文化の部〜(4日)


生徒作のコースターとかわいいマグネットの販売。100円です! 唐揚げとフライドポテトも生徒の手作り。その他、カレーや焼き鳥、クッキー、ガトーショコラなどなどの販売。 1年生劇『親愛なる者と不意に目立ったアイツ』蒜高を襲った崩壊の危機!吉本新喜劇のような笑いを織り交ぜて演じました。 2年生劇『都合が良すぎてロクなことがない物語』様々な昔話をミックスしてコミカルな笑い話へ脚色したストーリー。



三座祭〜体育の部〜(5日)




3年生劇『バンやろ!!』ターミネーターがバンドを結成してライブを行うまでのストーリー。  













乳児ふれあい(1年)(28日)
 
       

 



10月
生徒会総選挙(1日) 認証式(1日) 秋季球技大会(7日)
人権教育講習会
蒜高の新生生徒会役員を選ぶ、総選挙です。 新生徒会役員のみなさん、蒜高が活性化するよう尽力して下さい。 体育館でバレーです。みんな一丸となってがんばりましょう! 男子の部の1位は三年A@、女子の部の1位は三年AAでした。

オープンスクール(8日)

性教育講演会(8日)

進路ガイダンス(1年)(22日)

ウォーキング大会(22日)
計6校57名の中学生が参加してくれました。蒜高生の作ったスライドショーに感動た中学生もいました。蒜高の良さが伝わったと思います。 助産師の田中時江先生が『今を大切に生きよう〜心を育てる』という演題で講演をして下さいました。 自分の興味のある進路について、みんな真剣に話を聞いています。 のどかな景色の中、三木ヶ原まで歩きます。道沿いのゴミを拾いながら向かいました。ポイ捨て禁止!

花いっぱい運動(25日)

修学旅行(27〜29日)
   
蒜中で花いっぱい運動です。今回もたくさんの苗を植えました。 2年生が待ちに待った修学旅行。東京方面へ行ってきました。    
       

 



11月
薬物乱用防止LHR(12日) レッドリボンツリー(17日) 進路ガイダンス(2年)(17日) 郷土料理実習(30日)
お話の後、桃太郎っこサポート号で薬物の危険性について詳しく学びました。 みんなでツリーに赤いリボンを結びます。12月1日は世界エイズデーです。 2年生になると進路も具体的になってきます。希望の道を目指してがんばりましょう! 今年も長鉾先生に来て頂き、蕎麦とおぼろ豆腐、中華まんと蒜山おこわを作りました。
       

 



12月
お菓子作り講習会(10日) 終業式(17日)
千寿荘さんに感謝の気持ちを込めてイチゴタルトをプレゼントしました。みなさん喜んで下さり、充実した1日となりました。
       

 



1月
始業式・新任式(11日) すいとん作成開始(12日) 生活コースお食事会(25日) 生活コースお茶会(31日)
近年にない大雪の中、始業式が行われました。 昨年に引き続き、今年度は二十七名の生徒がボランティアとして、すいとん制作を開始しました。
スキー部表彰式・壮行式(31日)
スキー部二年生小椋翼君の県大会での活躍を讃えるとともに、全国大会での活躍を期待して、表彰式が行われました。
       

 



2月
すいとん完成(21日) 2年生活コース ジャージー・講習会(24日) 高校生就職ガイダンス(2年)(23日) 学校賞表彰(28日)
たくさんのスイトンが完成しました。 2年生活科学コースのフードデザインの授業でジャージー牛乳・牛肉等を使った料理を教えていただきました。 学業や部活動、その他の学校内外の活動においての顕著な活躍や、他の生徒の模範になる行いをした生徒を表彰しました。
       

 


3月
卒業式(1日)
平成22年度の卒業証書授与式が執り行われました。 学校長式辞 在校生代表井藤翔太くんの送辞 卒業生代表新谷雄紀くんの答辞
餅つき大会(1日)
本年もPTA・保護者の方から、餅入りぜんざいが振る舞われました。 スイトンを前に記念撮影